|
明日は久々のガッツリツーリング!
ヨシ!!!オイル交換して洗車してピカピカにしてやるべ!
と、気合いを入れて準備をしようとしたらエンジンがかからない!?
いや、セルを押してもウンでもなければスンでもない。
オイルランプすら点かない。
これはまさかのバッテリー上がり?
しかも本気のカラッケツ。。。こいつはヤベー。。。 |
 |
ダメもとでラインで助けを求めたらホンさんがバッテリーチャージャーを
貸してくれるとのことで、夜の遅い時間にもかかわらず持ってきてくれました!
マジでありがとうございます!!
全くのカラカラなので半分くらいは諦めていたのですが、朝まで充電したら
14,8V、充填率80%まで回復してくれて見事に復活してくれました!! |
 |
夜も明けぬ4時からバッテリーを組んでおります!
暗くてよく見えね~~~~~ |
 |
そしていつもの瀬田のセブンでホンさんと合流!!
ホントにありがとうね!!!助かりました!!
原因は無線機の電源を消し忘れたままだったようです。
あ~~~怖い怖い。。。 |
 |
完璧なピーカンの空ですからバイクも多いですね~~
三芳PAに来る間にもバカスカとバイクに追い抜かれてしまったよ。 |
 |
おはよーーーーございます!!
昨夜はナカが参加できなかった場合に備えて連絡だけはしてあったのですが
すっかりホロ酔い気分でそれどころではなかったキムさん。
万が一にならなくて良かったですね。
|
 |
今日は夕方から東京は雨予報になっているのが不安です。
合羽は持ってきたけど使いたくないな~~
なんて思いながら出発!!! |
 |
サクサクっと関越道を走り上信州道の甘楽PAに到着~~~ |
 |
北関東組と合流~~~
ゾチくんゴメンね~連絡が中途半端になっちゃって。。。
お陰様で参加できたよ!!! |
 |
フクさん!!茂原以来ですね!!
今日はガッツリ走りますからヨロシクです!! |
 |
さて、本日のカスタム大賞!!
ゾチ号が遂に最強キャブ、そうCVKキャブを投入です!
「ノーマルじゃん!!」なんて言うツッコミは受け付けませんよ! |
 |
|
 |
それでは今日は5台で出発!!!
松井田妙義から先はナカもほとんど走ったことがないので
これはこれで楽しみなんですよね~~ |
 |
いや~~~~しかし山々してるね~~
中央道もナカナカのものですけど、佐久までの道のりはホントに山の中を
ひたすらガンガン登って行くんですね!! |
 |
そしてトンネルが多い!!!!さらに長い!!
まーーーよくもまあーこんな道を作ったもんだね~ |
 |
佐久から上田菅平までは景色も良くて最高!!!
左手には八ヶ岳連峰と広大な裾野、右手には浅間山、湯ノ丸高原の
山並みを眺められますよ!
そしてまたトンネルゾーンに突入! |
 |
トンネルを抜けてひたすら下っていくと長野道との合流となる更植JCTです。
あ~~長かったね~~ここまで来ればもうすぐです。 |
 |
お疲れ様~~~信州中野ICに到着~~~
東京・神奈川組はすでに200Km程走ってますね。。。 |
 |
ICそばのセブンにピットイン。
それにしても思いのほかに暑いね。フルメッシュは寒いかと思っていたけど
ここまではこれで正解だったな。 |
 |
一服したら国道292号線でいよいよ山に向かって走っていきますよ!
街中の渋滞を抜けるとバイパスになっているので快適です! |
 |
街中を過ぎるとそこは快適なワインデイングが待ってます!!
その名は「志賀草津高原道路」!!
最高っす! |
 |
ずっと登りなのでアクセルも開けちゃうよ~~~~ |
 |
天気はイイし道は空いてるし、これは「最高」と言います! |
 |
|
 |
この辺りはスキーのメッカでもあるんですね。
標高を上げていくとゲレンデも増えてきましたね。 |
 |
|
 |
はい お疲れ様~~
初めて来るので良くわからなかったのですが、山の駅?とかいう
レストハウスに到着。
ここには食事処もあるのでお昼にしましょう。 |
 |
|
 |
さてさて 何にしますかね~~~~ |
 |
おおーーー旨そうですな~~
|
 |
|
 |
スキー場のメシにしてはイイんでないの? |
 |
実は同じ建物の中にロープウェイ乗り場があるんです!!
と言いますか、ロープウェイの駅なんですねこの建物は。 |
 |
記念撮影なんかしちゃったりしてね! |
 |
このロープウェイは真下の谷を渡るような造りになっていて
対岸の建物まで一気にいける便利な乗り物なんですよ。 |
 |
でもね、残念ながら8年前に運行は終了しています。
1959年から動いていたって言うんですからこれはこれでスゴイですね。 |
 |
どれだけ長い時間かと言うと、上皇陛下が皇太子時代に来ているくらい
ですからね~~
これは本物です! |
 |
駐車場に戻って一服~~
ホンさんの武勇伝がカッコイイね~~~~あんなことやこんなこと!
ちょっとココでは書かない方がイイかな?
30年前の懐かしの光景が目に浮かびますね!!
|
 |
さて午後の部スタートです!
志賀草津高原道路はここからが本番ですよ! |
 |
|
 |
噴煙発見!!
けっこう硫黄の匂いがキツイっす! |
 |
グイグイ行くよ~~~~~ |
 |
正面の山は横手山かな?
クネクネが厳しくなってきて楽しいね~~ |
 |
横手山ドライブインを過ぎると名物のスノーシェッド地帯に突入です。
ゴールデンウィークの頃は雪の回廊になってきれいなんですが、
ここがアイスバーンになっていて転倒するバイクが続出とか。 |
 |
|
 |
完璧な造りです。
それだけの難所と言うことなんでしょうね。 |
 |
県境を越えてしばらく走ると「日本国道最高地点」に到着! |
 |
む~~~~う 残念!!
せっかくの場所なのにガスってどーにもならん!
でもまあパチリとね!
ハナさんが来たかった場所なんですが今回は残念ちゃんということで。 |
 |
ガスの切れ目から草津温泉の街並みが!
遠いね~~~~今日はソッチには行けないんだよね~ |
 |
湯釜方面を見てみると~~ちょっと遠いね。 |
 |
アップにしてみると何やらガスが出てますよ。
これが有毒ガスなのかな??
二輪車・バイク・オープンカーが通行止めになっている原因ですかね。 |
 |
それでは下りますかね!
ここからの光景がまた痺れるんですよね~~ |
 |
|
 |
なんて言ってたらゾチ号が謎のエンジンストール?
すぐに復活したけど何だったんだろうね? |
 |
振り返ってみると先ほど通ったばかりのスノーシェッドが見えてます!
豪快だね~~~
ここに道を作ってくれた方々に感謝感謝!! |
 |
それでは再出発! |
 |
|
 |
万座温泉がまた硫黄臭がキツイんですね!
岩肌が火山地帯特有の雰囲気になってます。 |
 |
|
 |
そのまま万座スカイラインを下りますよ~~~ |
 |
さすが高い通行料金だけあって走りやすは抜群!
遅い車さえいなければ最高です!!
740円は高いよな~何とかしてくれ! |
 |
延々と下り坂だから気を抜くとスピードが。。。ヤバイ! |
 |
国道144号線まで下って北軽井沢に向かう道がまたローカルな裏道で
これも楽しい!
県道241号線もオススメします! |
 |
この先のガスが心配なのでちょっと早いけど給油を。
当初は軽井沢を抜けて18号線で帰るつもりだったんですが、
3連休のスペシャル渋滞が確実なので北軽井沢からは二度上峠と
地蔵峠を越えて行くことにします。 |
 |
二度上峠は意外と交通量が多いので注意しないといけません。
ついでに遅い車も多いのでイライラは禁物ですよ! |
 |
木漏れ日が気持ちイイ!!
ツーリングはこうでなくっちゃね! |
 |
この峠は群馬側が荒れてるんですよね~~
忘れてたよ。。。 |
 |
|
 |
うい~~~お疲れ~~
やっと下ってきたよ~ |
 |
しばらくは快適な田舎道を快走中~~~
おっ!気が付けば我々のうしろにも集団がついて来てるぞ!!
負けらんないよ!気合い入れるぞ! |
 |
そのまま気合いで地蔵峠をクリヤー!
昨年は路面崩落のため通行止めだったのですが、すっかりキレイに
修復されてましたね。
この道が通れないと不便だから良かったよ~~~~
なんて考えていたらさっきまでついて来ていた後続が来てない!!?
トラブルでなければいいのですが、大丈夫かな? |
 |
峠をこえれば快適ゾーン!
本日最後のワインデイングも終了ですね。 |
 |
国道18号線のセブンで休憩~~
お疲れ様~~ |
 |
今日は皆様いかがでしたか?
エンドレスとしてはお初となる志賀高原道路を走れたのは
大きな収穫でしたね!
ビーナスラインにも似た豪快なワインデイングが延々と続くのが
贅沢で楽しかったな~~
次回は通行規制のない時にまた走りたいです。
|
 |
おお!!これは妙義山と荒船山とコラボじゃないですか!
この景色に萌えるのはナカとハナさんくらいかな? |
 |
それでは帰りますか!
フクさんは藤岡JCTでお別れとなりますね。
気を付けてお帰り下さい! |
 |
ゾチくんも今日はありがとうございました!
一番近いゾチくんは吉井ICでお別れとなりますね。
また来月もヨロシクです!! |
 |
本隊は高坂SAで休憩中。
いや~~今日も事故渋滞が酷かったね。。。。
6台玉突き事故を先頭に合計3か所で事故ってやがったよ。
そりゃ~~~ビッチリギッチリの渋滞にもなるわな~
さて、今回は高速道路長めのルートで東京組にはソコソコの距離の
ツーリングになりましたね。しかし高速以外はほとんどクネクネしまくって
ワインデイングも十分堪能できていい一日だったんではないでしょうか?
心配していた雨にもどうにか降られずに帰ることができて全て
OKでしたね!!
また企画したいと思いますのでヨロシクです!!
本日はお疲れ様でした! |
|
|
|
|
 |
|