|
神奈川組は大黒PAに集合!!
ホンさんはツーリングで久々にご一緒できるので嬉しいです!!
先日の走行会ではお会いできたので久々感はないですけどね!
来週も行きますよ~
|
 |
湾岸をすっ飛ばして京葉幕張PAに着くとキムさんとハナさんがスタンバイ!
キムさん 怪我は治りましたか? |
 |
そこにアニキが到着~~~
着いてもエンジンを切らないので何でかな?と思っていたら、
「暖気も終わってないからね~~~~」って そんなに近いの???
10分で着くなんて羨ましい!! |
 |
本日はこの5人で忘年ツーリングに出発です。
|
 |
それでは出発しましょう!
締めくくりのツーリングですから怪我無く無事に走り切りましょう!! |
 |
京葉道路、館山自動車道は意外と空いてるね~~
我々は渋滞する道は大嫌いです!!(ミンナそうだね) |
 |
サクサクっと走って市原ICでアウトして山間部をくねります。
「うぐいすライン」ってのがイイ感じで走れて楽しいんですよね~~ |
 |
コーナーは大したことないんですけどね。
何にしても渋滞がないってのが最高です! |
 |
ひとクネリしたらミニストップでちょっとストップ。
|
 |
寒いって言えば寒いんですが、例年に比べれば問題ないですね。
日が出ていれば丁度いいツーリング日和じゃないの!! |
 |
一服したら行くぜよ!!
待ってろよ!!チバニアン!!! |
 |
チバニアンまではお初のルートの県道171号線、173号線、172号線をつないで走り
ますよ!! |
 |
最初は良かったんだけど次第に狭くなる道。
うい~~厳しいんでないの???
落ち葉の季節に走る場所ではなかったな~~~ |
 |
数少ない気持ち良く走れるコーナーを楽しみましょう! |
 |
172号線を走り切ると突き当りがチバニアンの場所なんですけど。。。
ん~~~~~警備員が立ってるぞ?? |
 |
事前情報では狭い無料駐車場しかなく、路駐で周辺道路がエライ事になっているとの
事だったのですが、そんな車は一台もない!?
警備員さんの話しによるとちょっと遠くに駐車場を設けてあるのでシャトルバスで来ても
らっているとの事だそうです。
そりゃまーそうなるわな。。。
待つのが嫌いで有名なエンドレスですからチバニアンはこれにて終了です。 |
 |
仕方ないので養老渓谷を抜けて、お祭りで込み合う亀山湖もスルーしてやってきたの
は、巷では有名になっているらしい「亀岩の洞窟」です。
なんだかスゲー混んでてバイクでも入れるかどうかの瀬戸際でしたね。。。 |
 |
白状しますとここはパクリです。
KLZCさんがここに寄っていたのを思い出して丸パクリさせていただきました。
椿さん ごめんなさいね~~~~~ |
 |
まあーーーそれにしても人が凄いね~~
中国語も飛び交っているですけど、あんな広大な土地からこんな場所に来なくてもいい
のにと思うのはワタシだけでしょうか?
もっとイイ場所があるでしょ! |
 |
|
 |
遊歩道を下って行くとあっさり出てきましたよ。
千葉特有の川回しの手堀りのトンネルですね。意外と背が高いトンネルなんですね~~
水量からするとこんなに大きくなくてもいいのではないかと思うのですけどね。 |
 |
ま~~人が多いこと。。。
正面まで回れるのですが人の多さにひるんでしまった。。 |
 |
|
 |
木道が整備されているこの場所はかつての川の跡になります。
|
 |
紅葉もキレイでイイですね~~
この場所はアタリですね。 |
 |
紅葉を愛でたあとは無料化された房総スカイラインを暴走です!!
ウラウラウラ~~~~~ |
 |
と、ぶっちぎりで走り倒すつもりが(ホントかよ??)、先頭を走るおじいさん車のお陰で
ビッチリの大渋滞に。。。
マジでホントに勘弁して~~~ |
 |
まあ そんな時は焦らずに撮影タイムですね。 |
 |
房総スカイラインの終点からは国道465号線と県道88号線をつないで快走快走! |
 |
房総に来たらこの道は外せません!!
88号線なんて先行車が全くいなくて貸切状態でラッキー!!
最高です!!
|
 |
|
 |
さて お次の目的地はあの「愛宕山」です。 |
 |
およそゼファーで走る道ではないのですが、「嶺岡中央林道」に突入です。
やっぱり 酷い道だった。。。
落ち葉が凄いのよね~~狭い道なのに結構なスピードで走ってくる車もいるし参ったね
。。 |
 |
酷道を走ってようやく入口に到着!
「関係者以外立入禁止!!!」 かなりハードなゲートです! |
 |
この物々しさはなんだ!!
土嚢やらコンクリート製の盾?まであるぞ!! |
 |
道の突き当りまで来るとそこは自衛隊の基地でした!
そうなんです!「愛宕山」は実は自衛隊の「峯岡山分屯基地」の中にあるのです。
したがって何時でも入れる訳ではなく、事前に申請書を提出しておかなくてはならないん
ですよね。
場所が場所なので申請なしでは全く相手にされませんのでご注意を。 |
 |
先ずは免許証を提示して身分証明をしないといけません。
「ワルイゴハイネ~カ~」ってところでしょうか。
エンドレスはミンナイイ子ですよ~~~~ |
 |
基地の中まで入れてくれるんですね。
初めて基地の中を走りましたよ!ちょっと気分が高まります! |
 |
それでは登山開始です。
あっ! なにせ基地の中なので撮影できる場所が限られています。建物などは撮影
NGですので悪しからず。 |
 |
|
 |
登山口には愛宕神社の鳥居がお出迎えです。
そしてその先にはかなり急な階段が。。。意外とハード?? |
 |
ミンナ!!!頑張るんだ!!!!
こんな階段に負けてたらイカンぜよ!!! |
 |
息も絶え絶えのアニキ。。。「マジっすか。。。ツライんすけど。。。」
12月に汗だくだくのホンさん。。もはや声にもならないみたいですね。 |
 |
元気なのはハナさんだけ?? |
 |
そして登頂しましたよ!!!!お疲れ様でした~~~
「愛宕山」、それは千葉県最高峰の山なんです。標高は408mとスカイタワーよりも遥か
に低い高さしかありませんが、これでも立派な最高峰!
千葉県民なら誰もが憧れる山ですよ~~~~~ |
 |
5人の雄姿を見よ!!って影になってしまった。。。
来年は全員で登頂するぞ!!! |
 |
山頂を後にしてお次は基地の中で最高の展望が望める場所に行きます。 |
|
なんちゅうパノラマでしょうか!!!!
400m程度の高さでもこの大絶景ですよ!!! |
 |
遠くには鋸山が見えてますね!
富士山もうっすらと見えていたのですがポンコツのデジカメでは写らず。。。残念。 |
 |
自衛隊の方が案内をしてくれています。
さすが自衛隊だけあってこんなオジサンにも礼儀正しく謙虚な姿勢で好感がもてますね
。
この後ろには遠くからも目立つドーム型のレーダーがあるのですが勿論のこと撮影禁止
になっています。
|
 |
下山後にはこんな嬉しいお土産まで頂けました。
「各県最高峰で最も低い」がミソですね。千葉県で一番高い山は日本では一番低い最高
峰ってところが最高です! |
 |
 |
 |
実はナカは20年前にも登っています。
当時は基地の中に戦闘機やヘリが展示してあったのですが、今では建物もすっかり新し
くなっていて戦闘機も無くなっていましたね~~ちょっと残念かな。
山頂も周囲の木が大きく成長していたみたいですね。変わってないのは入口の建物くら
いかもしれません。 |
 |
下山後はバイクに餌を与えてお次は自分たちのエサなんですが、お目当ての場所は行
列ができていたのでパス。
別の店は改装中でこちらもダメ。
う~~ん 参ったね~~ いつもと違って遅い時間になっちゃったのでどこも満員です
。。。
やっぱり飯は早い時間にしとかないとイカンね。 |
 |
国道128号線を北上していると20台くらいのバイク軍団が出る準備をしている店を発
見!!
こいつはタイミングがいいんでないの!! |
 |
今日のお昼は「まるたけ食堂」さんです。
お土産が豊富な物産店がメインなのでコッチはどうかな?? |
 |
オイラは「5色海鮮丼1200円。」
む~~~~~微妙~~~~ |
 |
アニキは「ホッケの開き定食」。
立派なホッケですね~~~~~これが正解ですね!
キムさんもビックリ!!? |
 |
ホンさんは「サバの開き定食」
これも旨そう~~~~大正解! |
 |
ハナさんはサンガ丼。
ハイ はずれ~~~ |
 |
キムさんも勿論サンガですね!
ハイ はずれ~~~~って決めつけるな!! |
 |
いや~~食ったね~~
ここは生ものよりも干物をチョイスするのがベストみたいです。 |
 |
それでは午後の部にデッパツ! |
 |
安房小湊からお馴染みの県道82号線でクネリまくりますよ~~
個人的には「コークスクリュー峠」と勝手に呼んでますが、かなりタイトで高度差がある峠
を駆け上がっていくのが面白いんですよね~~~
|
 |
県道177号線に入るとこれはこれで快走路でして気持ち良く走れますよ! |
 |
ミンナ~~~~眠いか~~~?
食後は睡魔という大敵が襲ってくるんですよね~~
おまけに気の利かない車に前を塞がれていては一発アウト。。。。 |
 |
ルートの選択をミスって休む場所が見つからなくてゴメンね~~
ようやく見つけたデイリーストアーでやっと休憩~~
いや~~~眠かった。。。。 |
 |
皆様 これで本年のツーリングは全て終了です。
今年は雨に祟られたような酷い一年でしたね~~こんな年は初めてです。それでも無事
に一年を走り切れたのは皆様のご協力のお陰です。ありがとうございました!!
宿題ばかり増えてしまったので来年のお楽しみとしておきましょう!
逆にサーキット部や登山部が動き出したのでこちらも楽しくやって行きましょうね!!
先ずは第二回走行会がありますので走り倒しましょう!そして登山部も好評ですのでガ
ンガン登りますよ!!皆様ヨロシクです。
|
 |
そして神奈川組は鬼渋滞のアクアラインと工事中の翼橋で最後の洗礼を受けて大黒
PAにようやくたどり着いたとさ。。。
本当にトホホホホですな~~
ホンさんはこの冬にTMRのセッテイングに精を出すとの事ですので来年はビッチリと決
めて参戦ですね!期待してますよ!!
それではお疲れ様でした! |
|
|
|
|
 |
|