 |
おはよーーございます!
やっぱり一番乗りはハナさんでしたね。今日はよろしくお願いします
ね~~~ |
 |
お次はイマさん~~~~~~
6月になって今年お初ですね。「あけましておめでとう」かな? |
 |
長い冬休み?春休み?からやっと解放されたイマさん。
先日のメンテナンス大会でマフラーの錆を気にしていたと思ったら、
土曜日のうちに塗装をして今日のツーリングに間に合わせてくれたよ
うですね。耐熱塗料はしばらくのうちは毒ガスをばらまくのでご注意を! |
 |
キムさんは昨夜の晩飯にニンニク料理をタラフク食べてお腹の具合
が下がり中。。。
ホドホドですよ何事も! |
 |
ホンさんも到着してあとはフクさんだけなのですが出発時間が近づ
いてるのに来ないね~~
と思っていると携帯がピロピロピロ~~~~
フクさん
「え~~っと 首都高で迷っちゃった~~」
なんと逆方向に走ったみたいです。。。双葉で落ち合うことにして出発
です。 |
 |
梅雨に入る前の好天の日曜日となればバイクも多いわけで、中央道
もミンナ飛ばしてますね~~ |
 |
そりゃ~~こんな快晴に恵まれればアクセルも開きますね。 |
 |
笹子トンネルを抜けて甲府盆地までくると目の前には南アルプスが
お出迎えです。
雪も解けてきていて夏山シーズンも近づいてきてますよ!!! |
 |
双葉SAに到着~~~
いや~~しっかし寒いね。。。。メッシュジャケットでは厳しいかな?
キムさんのほくそ笑む顔が~~~~むう~~ここはやせ我慢だな。 |
 |
そんな寒さを吹き飛ばしてくれるこの景色!!!
富士山!!!キレイです!!! |
 |
反対方向には南アルプス前衛の鳳凰三山と甲斐駒ケ岳!
これは贅沢ですね! |
 |
|
 |
そこへフクさん登場~~~~~
フクさんも半年ぶりくらいになりますね~「あけおめ」です! |
 |
今月のカスタム大賞!!エントリーナンバー1番 フク号
ラウンドタイプのオイルクーラーを奢っております!さらにキレイにな
ったフレームも注目です。実は全バラにしてフレーム塗装もやってい
たようで、インチキ塗装とはこれでお別れです。
ここまでやっていたから時間が掛かっていたんですね。これで今年は
万全かな? |
 |
それでは全員揃ったことですし天気も歓迎してくれてるようですから
出発しますよ! |
 |
双葉を出てすぐの韮崎ICでアウトして本日最初のオススメコースに
突入します。 |
 |
韮崎市街を抜けてやってきたのは県道17号線、通称「七里岩ライン
」です。
この道は韮崎から小淵沢まで続く快走路なんですよ~~~ただの高
速道路を走るのとはわけが違うよ!!
|
 |
JR中央線と並行しているこの道は広域農道とはまた一味違った趣
で気持ちいいんです!!バイパス的な区間もあれば駅前や集落の中
を走る区間、果樹園地帯もあり変化に富んでいて面白い! |
 |
正面には鋭いピークが特徴的な八ヶ岳!!
う~~ん 最高!! |
 |
バックには南アルプス鳳凰三山!
地蔵岳のオベリスクが見えるかな?
あ~~なんて幸せ!!
|
 |
小淵沢の手前で甲斐駒ケ岳広域農道に乗り換えて20号線に向かう
と、可愛らしいループ橋に出会いましたよ!
伊豆の3重ループの河津大橋や秩父の豪快ループ橋に慣れてしまっ
ているのでこのサイズは可愛くって仕方ない! |
 |
|
 |
道の駅「信州蔦木宿」で休憩~~~
とんでもない青空ですね! |
 |
お疲れね~~~~~
日はあるんですが寒い~~~~寒い~~~~
キムさんはトイレにダッシュしていたみたいですが大丈夫かな? |
 |
トイレ行ったらこんなウ○コ出たよ~~~とか言ってるのかな? |
 |
出すもんだしたら入れとかないとね!!
小淵沢のGSはここだけですのでお忘れなく! |
 |
それでは第二SSの八ヶ岳高原ラインを快走しますよ~~~~ |
 |
|
 |
これでなくっちゃね!!
天気はイイし路面もOKだし最高ですよ!! |
 |
「小荒間」の信号を過ぎると楽しい楽しいワインデイング区間です。
山肌に沿ってクネクネが続くのが堪らん~~~~八ヶ岳に来たなら
ばマストで走らなくっちゃいけませんよ!! |
 |
「天女山入口」交差点からは甲斐大泉を抜けますよ!
グググッと下って行くのですが途中にある食事処に入る車や、店を探
しながら運転をする車がウインカーも出さずに急に曲がったりします
から注意が必要ですよ。 |
 |
おまたせ~~エンドレス御用達の「まつあさ」さんに到着!
|
 |
今日は寒いから温蕎麦セットもアリですね。 |
 |
蕎麦も旨いんだけど個人的には「かつ丼」が絶品です!!
次回はガッツリかつ丼を頼もうかな? |
 |
飯を食ったらお初となるSSに向けて出発!!
先ずは絶景がもれなくついて来る「八ヶ岳高原大橋」を渡りますよ! |
 |
今日は雲がちょっと邪魔だけど八ヶ岳よ~~~~!! |
 |
橋を渡ってグググっと高度を上げて清里を抜けていきます。
う~~~~ん 寒い~~~~~
この先が思いやられるね。。。 |
 |
|
 |
野辺山の高原野菜地帯を抜けて千曲川まで下ってからが三番目の
SSの入口になります。
|
 |
名も無いただの山道なのですがブラックマークがばっちりついている
隠れたワインデイングのようですね。
みんな!!行くよ~~~ |
 |
気合いだ~~~~!!
道幅もあって路面状態も良いので走りやすい!おまけに対向車もい
ないので最高ですね~~~
|
 |
一応は道を登りつめたところにある「千ヶ滝」を目指していたのです
が、あまりにも中途半端な場所で景色も良くないのでスルーして高原
野菜地帯までやってきました。 |
 |
何もないから景色は最高です。
何もないから寒い風も最高です。。。。
あ~~~~寒い~~~~ |
 |
ササっと撮っていきますかね。
さすがに寒さに強いホンさんも若干こわばってる? |
 |
復路は毎度お馴染みのぶどう峠を越えて秩父方面に向かうコースで
す。
行き慣れた感は否めませんが他に良いルートが無くってね~~~
まあ今回はちょっとだけ初めての道を選んでみましたがどうでしょう? |
 |
ぶどう峠の長野県側はキレイに整備されていて道は狭いながらも気
持ちよく走れたのですが、群馬県側は酷かった。。。
落石、枝、砂、ギャップ。。。恐ろしい~~~~ここは悪名高い粕尾峠
かと思ってしまうくらいの荒れっぷりです。
こんなに悪かったっけ????
恐怖体験をしっかり堪能してようやく休憩です。 |
 |
皆さん肝を冷やしていたようで、イマさんは両輪が滑って覚悟をした
とかしなかったとか。
これでも国道299号線で十石峠を越えるよりはマシなんですから我
慢しとかないといけないのかもしれませんね。 |
 |
ここからは安心安全な快走国道を走れます。
あ~~生き返る~~~~ |
 |
正面の谷に掛かっている吊橋が昨年のツーリングで訪れたところで
すね。
下から見ると高いね~~~~今日もシャボン玉が出てるのかな? |
 |
今回は寄らないのでこのまま秩父を目指します。 |
 |
志賀坂峠よりも走りやすい土坂峠を越えていきます。 |
 |
こちらは県道ながら路面は良いし対向車も少なくてGOOD!!
これからはコッチをメインルートにした方がいいかもな~~ |
 |
|
 |
秩父市内は意外と空いてる?
中心部でなければ大丈夫なのかな? |
 |
邪魔な電線の奥に見えるのは秩父の名峰武甲山です。
山肌はすっかり削られて無残な姿になっちゃってますが、このおかげ
でコンクリートが作られてるわけでして感謝しないといけませんよ!
今でもダイナマイトをぶっ放してるので登山の際にはご注意を! |
 |
それでは定峰峠に向けて山道を登りますよ~~~
本当は花園ICに行くのが最短なのですが渋滞が酷くってね~~あっ
ちに行くくらいならば峠越えのほうが楽しいしね! |
 |
峠にはバイクが多いこと多い事。
思わずスルーして下山。 |
 |
定峰峠も小川町側は道幅もあって走りやすいね!
調子に乗っていたらコーナーを曲がったところで何故か車がバックラ
イトを付けてるではないですか!!?
うそ!! マジか!?
無線で「減速!! 減速!!」
ふ~~どうにか衝突することなく停まることができて良かったよ~~
|
 |
ようやくコンビニを見つけて休憩~~~~。
峠を二つ越えて一時間半も走ったもんだからケツが痛い。。。
長くなっちゃってゴメンね~先ずはトイレかな? |
 |
下界で気温も上がってきたから笑ってられるけど今日はホントに寒
かったね。結局は革ジャンを着てきていたキムさんの勝ちですね。
キムさん
「だろ~~~!! 強がりはイカンよ君たち!」
「はは~~~」
|
 |
ドーピングタイムだっ!!!
これで横浜まで持ちますね! |
 |
そんじゃー帰りますか!
高坂SAまで渋滞に揉まれましょう。 |
 |
関越道は相変わらずの渋滞でほとんんどスリスリヌケヌケでしたね。
まあ毎度のことですけど。
さて6月の定例ツーリングは雨にやられることなく無事に終了です。
皆様ありがとうございました。
7月のツーリングまでは時間が空いてしまうのでメンテをしっかりやっ
ておきましょう!きっとイマ号も完璧に直ってることでしょうね。
本日はお疲れさまでした!! |
|
|
|
|
 |
|