 |
急遽の予定変更でスミマセン。
茨城方面は路面状態の回復が遅いと考えたので全く逆の方向に行きます!
富士の雪壁でも拝みに行きましょうね! |
 |
神奈川は朝から曇り空で済んでいたのですが、江戸川区や千葉では霧雨が降って
いたようでテンション低めのアニキとキムさんです。
アニキは先月は痛恨のリタイヤでしたから今日はしっかり楽しんで下さいね!
ホンさんも久しぶりですもんね!先月は亀石PAでお会いできましたが今年は一発目
なのでヨロシクです。 |
 |
う~~ん 残念な空ですな~~~~
おかげでバイクも車も少な目かな? |
 |
御殿場でアウトして富士山へ。。。
その富士山は雲の中とは!!! |
 |
5合目まで行けば雲の上だろうけど果たしていけるのか!!? |
 |
|
 |
先ずは水ヶ窪PAまで駆け上がりますよ~~
コーナーもウリャ~~~ |
 |
気持ち良く走りたかったけどご覧のようにバスを先頭に数珠つなぎです。。。
まあ路面が良くないのでこれはこれでネ。 |
 |
大名行列のままPAに到着~~
いや~~~~車もバイクも少ない!!!こんだけ曇ってれば当たり前かな? |
 |
本当ならば目の前には富士山がドカーーーン!と見えるはずなのですが今日はすっ
かり雲の中。。。
これは。。。これは厳しいね~~~
皆様の「上まで行かなくてもいいんじゃない?」との無言の圧力がヒシヒシと。
む~~~~上は諦めますかね。 |
 |
そんな時は今月のカスタム大賞~~~~~~!!
エントリーナンバー1番 ハナ号!
なんと!無線機投入です!エンドレス一番の大食いマシーンですからこれがあれば
心配ないですね! |
 |
エントリーナンバー2番 ホン号。
久しく見ないうちに前後17インチになってますよ!!これでタイヤも自由に選べます
ね! |
 |
さらにリヤブレーキのフローテイング化もされてますね~~~
純正流用なので信頼性もGOODです。
皆さん色々とやってますね! |
 |
実はアニキ号も完全LED化していたのですが写真を撮り忘れてしまったので今回は
割愛です。 アニキ ごめんなさい。
そんでもって富士五合目は諦めて山を下ります。
|
 |
富士山スカイラインの西側は走りやすいですね~~~~
これならばキッチリと走り込めますね! |
 |
|
 |
山を下ってからは恒例の県道71号線で富士の裾野をグルッと回ります。 |
 |
この鉢巻道路はホントに気持ち良く走れます。
常に富士山を眺めながら走れるのも素晴らしいんですが。。。今日は。。。全く見えま
せ~~~ん 残念~~~ |
 |
新緑の季節ってのもイイものです。
もうちょっと日差しがあると完璧なんですがね。 |
 |
唯一のパーキングで休憩~~
|
 |
アニキ号のクラッチワイヤーの調子がどうも良くない。
水ヶ窪で調整したのに上手くいかなかったようです。今度はちゃんと調整できたみた
いですね。 |
 |
天気が良ければこんな素晴らしい大展望が望めるらしいのですが。。。 |
 |
う~~~ん 残念。
本栖湖がちらっと見える程度ですね。 |
 |
仕方ないのでササッと精進湖までお昼を求めて走りましょう~~ |
 |
|
 |
精進湖ってずいぶんとチャイチーなのね。
そんな小さな湖でなにやらボートが一直線に並んでますよ!これは何かの釣り大会な
んでしょうかね?
湖面に並ぶボートって画もなかなか不思議なものです。 |
 |
お疲れ様でした~~本日の昼処の「ことぶき」さんです。
昨年にも来たのですがハーレー軍団に占拠されてたので泣く泣く断念したところです
。今日は大丈夫みたいですね。 |
 |
今日は自転車の大会があるようで店内はチャリダーだらけ。外国人も多いのでイン
ターナショナルな大会なのかもしれません。 |
 |
こ洒落た店内で頂くのは「鹿肉カレー」
メニューはかなり豊富なのにミンナ同じものを頼んでしまうのがエンドレス流?誰かほ
うとうでも頼めばいいのにね。 |
 |
お洒落過ぎて量が少ないのが玉にきずかな。
でも美味しいね~~~~ |
 |
表にはテラスもあるのでもう少し暖かければ富士山を眺めながら食べるってのもアリ
ですね。
秋口になったらまた来ましょう!
|
 |
それでは午後の部に突入です。
個人的には今日のメインイベントはここからなんですよね~~甲府市内は晴れてるは
ずなので期待100%で出発です!! |
 |
精進湖ブルーラインで一気に山を下り�右左口トンネルを抜ければ甲府の街並みが
眼下に広がります! |
 |
しっか~~~~し 天気予報とは打って変わって曇天のままじゃねーか!!!
昨日の夜に四苦八苦してルートを考えてたのにこれでは意味がない!!!
全く上手くいかないものですね。 |
 |
笛吹川を越えた先にはこれから向かう山が見えてるんですけど、微妙な雲がかかっ
ちゃってますね~~
あ~~~残念 |
 |
ちょっと聞きなれない響きですね「西関東道路」?
そもそも山梨は関東ではないのでは?てな事は禁句かな。
|
 |
西関東道路を少し走って最初のランプで降りたら今回のメインイベントの「フルーツラ
イン」の入口です。
以前にもフルーツラインは走っているのですが、いつもは柳沢峠を下ってから20号線
に抜けるために使っていました。しかしフルーツラインは反対方向にも伸びていてそ
の終着点がここなんですよね。しかも昨年の11月に全線開通したとのことで今回のメ
インルートにしてみました。
|
 |
く~~~~う 気持ちイイ~~~ |
 |
フルーツラインの名の通りに道の両サイドは延々と続く果樹園になってます。 |
 |
コッチ側はアップダウンがあって楽しいですよ!
路面コンデションも良くてアクセルも開いちゃうよ~~~でもね、果樹園の中の道です
から農作業車も多いので注意して走りましょう! |
 |
しばらく走ると道中唯一の休憩ポイントの「笛吹フルーツ公園」に到着。
ここはホテル、温泉、アスレチック、花広場などがある広大な公園で、観光バスで乗り
付けるほどの施設です。
展望も良いのでツーリングの休憩ポイントには最適ですよ!
ちなみにあの有名な「ほったらかしの湯」は公園を通り抜けてさらに山奥に進んだとこ
ろにあります。時間があれば富士山を眺めながら温泉に入るのも良いでしょう。 |
 |
お隣に停まっていたのは手入れの行き届いたNSR。91年ものとの事ですがこんなに
キレイに乗ってるってのがイイですね~持ち主の愛情がヒシヒシと感じられます。
ちょっと話してみたらば我々と同世代の「当時の小僧」でしたね。きっと今もハンドルを
握れば青春の頃にタイムスリップするんでしょうね。貴重なバイクですから末永く乗り
続けて下さい。
どこかでまたお会いすることがあればヨロシクです!! |
 |
公園からの景色も良いですよ!!
晴れてれば富士山も見えてることでしょうね |
 |
それでは後半戦を楽しみましょう~~~ |
 |
水口集落を抜けて天狗山の脇を駆け上がると昨年やっと開通した区間です。
一気に峠?を登りつめますよ!!! |
 |
さすがにキレイです!!!
クネクネがかなりきついのですが楽しいね~~グイグイ行きますよ! |
 |
エンドレスとしてはこの名も無い峠を「天狗峠」と命名しておきましょう!
今なら鮮度抜群のアスファルトを楽しめます。興味のある方は急ぐべし!!! |
 |
実はこの「フルーツライン」は一本道になっていないのが残念なところで、今回も曲が
るべきところを直進したり、直進すべきところを曲がってしまったりとミスっちゃいまし
たね。
ツーリングマップルでは細かすぎて良く分からんのですよね。次回は完全制覇してリ
ベンジしてやる!!! |
 |
フルーツラインも途中ですが国道411号線で柳沢峠に向かいます。
1400mの峠まで一気に登りつめるこの道は何度も走っている名ロードですね。
しかし何の因果か目の前を走る白黒の憎い奴。。。「なんだよ~~事故かよ~~参っ
たな~~~」と思っていたら途中で駐車場に入ってくれました。
ん? もしかして道を譲ってくれた??
何にしてもありがたい事ですね~~それでは遠慮なく!! |
 |
それでは皆の衆!
行くぜよ!!! |
 |
全開全開!!!(気持ち的にネ) |
 |
恒例の空中大回廊もグリグリグリ~~~~~~
気持ちヨシ!!!
峠直下は新道工事がまだなので注意しましょう。新道のつもりで突っ込むと曲がり切
れませんよ~~ |
 |
お疲れさまね~~~~~
今日はウンがいいのか前走車が全くいなくて最高ですね!!!フルーツラインからず
~~っとストレスフリーですもんね!
天気以外は最高じゃない!!? |
 |
チビッと寒いかな~~
雲も迫って来てるのでサッサと山を下りましょうね。 |
 |
大菩薩ラインもなぜかスッカスカでストレスフリーーー!?
ホントにこんなことってあるのね。
|
 |
ガンガン下るよ~~~~~
一気に丹波山も過ぎて周遊道路の入口までやってきましたがこの先の天気がマズイ
ね~~
雲が取れてくれないんですよね。。。
協議の結果、今回は周遊道路は諦めてそのまま山を下りることになりました。 |
 |
さらば 奥多摩よ!
次回はうんざりするまで走り倒すぞ!!! |
 |
|
 |
古里のセブンイレブンで最後の休憩です。
ここまでくれば雨雲とはオサラバですな! |
 |
本日はお疲れ様でしたね~~
急遽の行先変更があってバタバタした一日になりましたがどうにか無事に走り切れま
した。皆様ありがとうございました。
個人的には昼飯で昨年のリベンジを果たせたし、お初のルートのフルーツラインの開
通区間も走れたし、ストレスフリーで走れる時間も長くて走り応えのある一日だったの
ではないかと満足しております。
来月は梅雨入り直前の微妙な時期になります。今から晴れることを祈っておきましょう
!! |
 |
アニキとキムさんはまだ先が長いですからお気をつけて~~
来月も宜しくお願いしますね!!
あっ!アニキ号は忘れずにカスタム大賞で紹介しますのでこちらも宜しくです!!
オレもLEDにするかな!? |
|
|
|
|
 |
|