おはよーーーーございます!!

皆さんイイ顔してますね~~~今日はかねてからご案内していた通りに「ドッキリツーリング」ですからね~~

本当ならば東名高速の港北PAに集まっているはずなのに、ここは蓮田SA。ゾチ君は夢にも思ってない事でしょうけど滅多にない慶事ですから、オジサン達は寒さに負けずに頑張っています!!

さすがに我々以外にはバイクの数もチラホラくらいにしかおらず蓮田も冬支度してますね。
   さて今月のカスタム大賞です。

アニキは冬対策でこんなの付けてましたよ!
ついに禁断のハンドルカバーの導入です。これなら風を完全に避けられるので薄手のグローブでも十分だし、薄いからホットグリップの効果的らしいです。

問題はウィンカーや無線のスウィッチの操作性くらいだそうです。
今後は冬の定番になりそうな予感が。
   今日は5人で行くはずだったんだけどオカ号が朝から電気系トラブルで残念ちゃん。。。

半年前にバッテリーを替えたばかりだというのに、すっかり空っけつでウンともスンともいいません。
どうにか蓮田までやってきたはいいものの、これでは先には進めないのでリタイヤかな~~
   ということでオカさん無念の帰宅です。

家に着くまでエンジン切ったらダメよ~~~~



言ったそばからエンストって。。。
気を付けて帰って下さいね。
   それでは出発!!

あ~~~~空が青いね~~~最高!!
おまけに車も少なくって言うことなし!
   圏央道もついに東北道から湘南茅ヶ崎まで繋がりましたね。今はまだ料金がバカ高いからあまり使いたくないけど、数年後には価格改正が行われるらしいのでその時に爆走しましょうね!!
   栃木都賀JCTから北関東道路へ進路をとって壬生PAで休憩。

北関東道路もスカスカで怖いくらいでしたね。

   不思議な自販機が。。。

どーした?ニッポン!!
どこに向かってる?ニッポン!!
   予想よりも暖かくて思わず長居してしまったけどその間にやってくるバイクは少なめかな?
この時期に東北道j方面には走りにこないか!

   宇都宮上三川(うつのみやかみのかわ)ICで高速道路とおさらばして、国道4号線バイパスを北上。


本日一発目の目的地はもうすぐそこです。
   はい!!到着!!

ここは巷では有名なバイク神社こと安住神社。田んぼの真ん中にあるのですがこの赤い大鳥居が遠くからでも目立つんですよね~~
   意外とちっちゃい本殿でお参りをして、七五三の子供たちに交じって記念撮影をパチリとね!
   ライダーには巫女さんからホットコーヒーの差し入れももらえます。かなりバイクに寄った神社ですね~~

貰ったからにはお守りの一つも買って貢献しましょう!!
   社務所の裏側には参拝にきたバイクの写真が所狭しと貼ってありますね~~

ま~~すごい数ですよ!!!
   ムムムッ!!!

駐車場にヘリポートもあったのですが本当にヘリが停まってる!!!?
マジでヘリ参拝もありなんだ~~~
   一通り満喫して駐車場に戻るとかなりバイクが来てますね~~~
さっき壬生PAで見かけたCB軍団も来てますね。皆さん考える事は一緒なのか、目ぼしい場所がここだけなのか。

来年は大勢で来ましょうね!!
   さすが栃木だけあって広域農道には困りませんね!

ツーリングマップルでも「薄い黄色」のラインが多くてワクワクします!!


まあーーーー直線が長い事長い事!
   延々と続く直線の先に見えるのは那須の山々かな?
   西那須野の千本松牧場を過ぎる頃には気温もグッと低くなってしまい、頭の上には見るからに寒々した雲が広がってきてしまいました。


太陽よ かも~~~ん!!
   雪雲だな こりゃ。。。。

頼むからそのくらいで収まってくれーーーー
   この橋を渡ったらもうすぐだ!!

がんばれ~~
   お疲れ様~~~寒かったね~~時間通りに到着!

さーーーっていよいよ本番です!
   おおーーーここここ!

12時からってことはもう始まってるね。
むふふふ予定通りジャン!

教会の2階から観覧できるみたいですから先ずは上から失礼しますかね!
   アニキを先頭に意気揚々と入口のドアを開けたエンドレス御一行様が目にしたものは!!?


ん?

ブーケを持った係の方が目の前を通り過ぎる。
           ↓
それに続く純白の衣装を着たゾチ君と花嫁さん。。。


ゾチ君
「アレ?? マジっすか? 伊豆じゃなかったんすか?」

俺たち
「。。。マジか~~これから始まるの? ドッキリさせるはずが俺たちがドッキリさせられたよ~~」


せっかく準備万端にしていたのにまさかの入ってすぐにご対面になるとはね。気まずいったらありゃしない。
結局そのまま教会で式に参列する栄誉に恵まれてしまいましたとさ。
   ここはステンドグラスが美しいことで有名らしくとてもキレイな場所です。
一番後ろの二階部分が一般開放されていて、これから結婚式を予定しているであろう若いカップルが大勢見学してました。

それにしても結婚式っていいものですね。
ゾチ君は凛々しいし、花嫁さんは美しいし、雰囲気は最高ですし、あ~~~来てよかった!!
   立派なステンドグラスです。
正面は光の関係で映らないので側面だけでも。
   よっ!!!!幸せモン!!
   くう~~~~羨ましいね~~

キレイな奥さんと可愛い娘さんに恵まれてホントに君は幸せモンだよ!



ホントにホントに末永くお幸せに!!
   奥様!! お願いがあります!

旦那様は我々の大切な仲間です!!
いつも安全運転で走っていることや、娘さんの写メを自慢げに親バカっぷり、いつもお土産を忘れない家族思いであることは我々オジサン達が保証します。

なので、毎月のツーリングには行かせてあげて下さいね!彼がいないと我々も寂しいですから。

ヨロシクお願いします!!!
(ちなみに来週は忘年ツーリングです)
   ちょっと企画倒れになった感はぬぐえないけど、一応は「ドッキリ 大成功!!」って事にしてちょうだい!!

まさかこんな格好で教会に入る事になるとは、コッチのほうがドッキリだけどね。。。
   最後に美味しいデザートまで頂いてご馳走様でした。


お洒落だよね~~素敵です!
   
   場所を移して遅めの昼食です。

まあ なんだかんだとありましたがゾチ君には喜んでくれたしたいだし、奥様にも会うことが出来たしコレはこれで良かったんではないでしょうかね。


次の慶事は何時になるか分からないし。。。
   それでは帰りましょうね。

日暮れが早くなってきているのでサッサと行きますよ!
   さらば!那須の山よ!!

来年こそは関東最北の地まで足を延ばすから待ってろよ!!
   バッフーーンと走って都賀西方PAにピットイン!
すかさずトイレにダッシュ!!

いや~~~寒かった

写真ではそこそこ明るいのですがそろそろヤバイ感じが満載です。
でもね、LEDにしたから怖くないんですよね~~
ハナさん以外はみんなLEDですから明るいでしょ!


ん??
PAを出るとフクさんのライトが点いてない!!?それじゃ厳しいよ~~
   急遽佐野SAに避難して点検です。

こんな時に頼りになるのがアニキの4次元ポケット並みの工具箱です。
年々豪華になって今では「お泊りツーリングですか?」ってくらいの装備に成長してますからね。

なんでも 「松竹梅」の3種類も用意してあって料金が違うそうです。

でもってフクさんはお手軽な「竹」をチョイス。
   ちなみにライトで照らすのはオプションになるので別料金ですよ!!

商売上手なアニキです。
   毎回重い工具を持ち歩いているのに今まで一度も陽の目を見ることが無かったのが残念だったようで、ようやく出番が回ってきたことが嬉しいアニキです。

結局は単純にギボシが抜けていただけで大事に至らなくて良かったね!

ここから無灯火で横浜までは遠すぎるからね!
   皆さま お疲れ様でした~~~

事故渋滞はちょっとだけあったけど概ねスムーズに蓮田まで帰ってきました。

今日は思いの外に充実した一日になったのではないでしょうか?今夜はゆっくり眠れる気がします。幸せな姿っていいものですね。なんだかコッチまで幸せになった気になります。

さて 来週は本年最後になる忘年ツーリングです。恒例の房総をクネッて走り納めをしましょう!!
   
   
   
11月も雨にやられて順延になった定例ツーリング。
そこに届いたのがゾチくんからの結婚式のお誘いメッセージでした。

「那須ステンドグラス美術館で結婚式をするのでツーリングがてらに見に来て来てくださ~い」

ん~~~~ん  でもな~~ホイホイと行くのも芸が無いしな~~~ どーしよっか?


そこで無い頭をひねって出した答えが「ドッキリするか?」です。今時ならば「サプライズ」とでも言うのでしょうが我々世代にしっくりくるのは「ドッキリ」でしょ!
てなわけで、ゾチくんには「融通が利かないクラブでゴメンね~~伊豆に行くことになってるからソッチには行けないわ~~~」と芸人張りの「フリ」をしっかりかまして、当日は東北道蓮田SAに集合!!!

むふふふ~~結婚式は通行人のふりをしてサラッと覗いて式が終わったらビックリさせてやる予定でグッズも用意して準備は万端!!
あ~~~~~楽しみ楽しみ~~!!


のハズが。。。

とんだオチが待ってるとはね~~
まっ、素敵な式だったから全てヨシとしましょうね!!!


お二人さん! 末永くお幸せに!!



参加者
アニキ、キムさん、ハナさん、フクさん、ナカ

お見送り?
オカさん



11月29日(日) 伊豆ツーリング

改め

祝い!!!ゾチくん結婚おめでとうドッキリツーリング