集合場所は常磐道の守谷SA。

いつの間にやら改装工事が始まっていたようで一瞬どこのSAかと思っちゃった!?

最近のトレンドなんでしょうがミンナ同じ造りになっていて個性が感じられませんね~~
   しばらくは不便な時間が続きそうです。
   おはよーーございます。

なんだか不穏な空模様で「約束と違うじゃないか!!!」と思わず恨み節の一つも出てしまいます。

こんな天気なのにイマさんは雨具を持ってきてないんですって!


まさか・・・やっぱり・・・・てな事になるとはね~~
   今日はなんと総勢5名。。。
少なすぎだ~~~~

でもね、お試しでハナさんが参加してくれましたよ!
このところは毎年一人くらいのペースでメンバーが増えているので今回も期待してますよ!
   それでは出発です!

午前中勝負ですからサクッと行きましょう!
   高速は順調で、ずーーーーっと100Km/hで巡航中。

オートクルーズ機能があってもいいくらいの変化のない常磐道です。

見所は白煙を吐きながら走ってるバイクが居たくらいかな~~
   田野PAにピットイン。
ちょっと寒くておトイレタイムです。

ん?これは?
5台中4台も最終モデルとは!
偶然にもファイナルカラーが全色揃っちゃったね。
   ハナさんは最終モデルながら6万キロも走ってるツワモノです。

うかうかしてると追い抜かれるかもね!
   影ができるくらいにお天道様も顔を出してくれたので期待を込めて出発。

このまま晴れてくれればありがたいんだけどね~~
   気分がイイので飛ばすぜ!!!

400ccと走るのは久しぶりなので探り探りになりますね。

ジュン君の時はどーやって走ってたっけな?
   常陸太田南ICで流出してバイパスで給油のつもりだったのに、田んぼの真ん中のバイパスにはGSがない!?

地方のバイパスってこのタイプがあるから気を付けないといけませんな~~
   いよいよ本日のメインイベントの広域農道「グリーンふるさとライン」に突入です。

ここから国道461号線までは超快走サービスタイムですよ!!!
   全線破線ってのがうれしいね~~

グイグイ行くよ~~
   ウリャリャリャリャリャリャ~~~~
   桜がギリギリ咲いてますね~~

もう一週間早かったら満開の桜道だったのかもしれませんね。
   もうね~~~ 笑いがとまりまへん。

どこまで行ってもクネッテクネッテクネッテクネリまくりですよ~~
   
   ブルーの減速帯が目にしみます。
   グイグイと下っていくとサービスタイムの終了の合図です。

事前に航空写真で確認していたんですが、ちょっと画像が古かったようで終点が立体交差してるとはね~~

ちょっと焦りながらも大子方面へ。
  国道461号線は有名な快速国道なのでかっ飛ばすバイクも多いですね。

ここまでの道でもSS軍団を先に行かせたりしていたのですが、もらい事故だけはホントに避けたいものです。

何事もホドホドに。
   チェックポイントの「清流の郷」に到着。

我々以外にも来てますね~~
外車、SS、ゼファーなどの混成チームや、一匹狼のフルカスタム乗り、林道狙いのオフローダーなど賑やかな光景ですよ。

しかし共通しているのはミンナおっさんだという事ですね。

まあ オイラ達も同じですですけどね。
   クネルの大好きなお二人さんにはちょっと物足りない距離だったかな?

もう2往復くらいしてもいいかもね。
   どれどれ、ふむふむ。

もうちょっとで福島ジャン!
   
   ん? カスタムゼファーのエンジンが掛からない!?

バッテリーは生きてるみたいなのですがセルを押してもウンでもなければスンでもない。
いつぞやのイマ号のようですね。

心配してたら不意に普通に復活して走り去って行きました。復活具合もイマ号と同じでしたね。
   予想よりも早く着いてしまったのでちょっと遠回りして昼飯処を目指します。

先ずは広域農道「萩ロード」で小山ダムへ。

萩ロードは。。。30て~~ん。

脇道から砂やら泥やらが溢れ出していて気が抜けません。
   県道22号線で山間部を駆け抜け、さらに700mを超える高地まで一気に登りつめると~~~~
   おつかれさま~~

やってきたのは高原牧場の「プラトーさとみ」です。

ここまでの登り道もナカナカ楽しいワインデイングでしたね~~
   高原だけあって風車が林立しまくっております。

いつしか原発の代わりになる時代がくるのでしょうか?
   さーーて皆さま お昼ご飯ですよ!
   オープンと同時に入ったので我々の貸し切りです。
   ん~~~~~

見えん!!!


キムさん老が進んでますな~~~
   そりゃー半世紀以上も生きていればそーなりますわね。


お知らせしますと、
①「里見牛のカレー」
②「里見牛のビーフシチュー」
③「里見牛のハンバーグ」
④「里見牛の牛丼」


ぜーーんぶ「里見牛」です!!
   ハナさんは「里見牛のカレー」
   ナカは「里見牛のビーフシチュー」
   キムさん、イマさん、オカさんの三人は「里見牛のハンバーグ」

メインデッシュが違うだけなのですが、小鉢も美味しくて100点満点!!!
   いや~~アタリですね~~

これで税込み1000円とはリーズナブルではないですかね。

イマさんなんて食べきれなかったくらいですもんね。


いや~~午後の部が怖いな~~
絶対に寝るなコリャ。。。
   なに?

わたす?


そーです わたすが里見ッチです。



里見牛さん、ごちそーさまでした!!
   晴れた日には富士山も見られるらしいのですが今日は痛恨の曇天模様。

写真でご勘弁を。
   富士山も見えず人数も少なく寂しさMAXですみません。。。
   午後の部だっ!!!!

国道349号線で福島県との県境を確認してから3本目の広域農道に突入です。

「県北北部広域農道」とお堅い名前なんですが、2015年度版ツーリングマップルでは「アップルライン」との表記となっています。

この一年で昇格したようです。
   この道は袋田や大子の街を避けて通る生活道路化しており地元の車もソコソコ走ってますね~~

これまでの広域農道とは趣がちょっと違うと言いますか、なんだか空いてる田舎道のような雰囲気です。


   大子町を抜けてここからは正真正銘のアップルラインです。

入り口付近には走り終えた軍団がくつろいでおりましたね。
   アップルラインは間違いなし!!!

いつ来ても安心のクオリティーが保証されているのがイイですね~~~
   残念なのは距離が短い事かな~~

この3倍くらいの長さがあると嬉しいんだけどな~
   お疲れちゃ~~ん

美和まで走ってセブンタイム!

一服しながら天気予報を見てみると・・・あ~~あ危険がそこまでそこまで迫ってきています。

既に神奈川県は降っているみたいなので茨城も時間の問題ですね。。。
   心なしか鯉のぼりの鯉たちも湿り気味です。。。
   微妙な空の中をを我慢して走っていたのですが、いよいよ雨が無視できるレベルを超えてしまったので雨具着用に。。。

あ~~あ 降っちゃった。。。
   雨具忘れのイマさんはセブンで買ったビニール合羽が命綱。

なんだかピグモンみたいになっちゃてますよ!
   ビーフラインもしっかり走って笠間からは本日最後の広域農道のフルーツラインで筑波までGO!!!


雨なので写真はこのくらいですが。。。
   かつての2輪車通行止め区間は立派なトンネルで抜けられるようになって便利に様変わりしてますね。
   あ~~~~ここだけは天国だ~~
   守谷SAまで戻ってくるとようやく雨雲ともおさらばできました。

あ~~雨はやだね~~
   イマさんなんて頭が大変です!!!

汗が。。。汗が。。。

フードを被ってからヘルメットを被るというイマスペシャルの方法ではこの状況は仕方ないのかな?

ハゲなくてよかったね~~
   今日はちょっと寂しい人数でしたが広域農道を走りまくって楽しいツーリングになりましたね。

お初のルートや新しい発見もあって雨さえなければ完璧でした。

お試しで参加してくださったハナさんも楽しんでもらえたようで良かったです。また一緒に走りましょうね!!

来月は東北道方面に繰り出しますよ!
新緑溢れる山道をグリグリと走り倒しましょう!!!
   
   
   
一週間前の天気予報では晴れ渡るはずだったのに、日を追うごとに予報が悪くなってきて当日の朝には遂に雨マークまで出てくる始末。。。

ん~~~~誰よ?雨男!!!!

まあいつもの事なので腹をくくって決行です!

4月に入り本格的にツーリングシーズンに突入しましたね。エンドレスも足慣らしは終わったのでガッツリと走ることにして今回は茨城の広域農道を走り倒してきましたよ。

茨城には名コースとして名高い「ビーフライン」があるのですが、今回は伊豆スカばりのワインデイングを楽しめるハイポテンシャルな広域農道を発見してしまいました。
クネクネ大好きな我々には堪らん地域ですね~~~

そしてお試しで400ccのハナさんも参加してもらって楽しく走れました。
お気に召してくれたかな~~?



参加者
イマさん、キムさん、オカさん、ナカ

お試し参加
ハナさん
4月19日(日) 茨城・広域農道祭りツーリング