おはようございます!!

今日は晴れてくれてホントに良かったです。
でも暑くなりそうな予感が・・・

残念ながらサトッチさんは仕事で直前で不参可になってしまったんですが、よりによってこんなイイ天気の日とは。

また来月に期待してます。
先は長いんで早々に出発!!!

なのにこんな朝っぱらから事故発生。
蓮田SAを出てすぐに渋滞が始まっていました。。。
「安積」SAに到着です。


「安積」って何と読むかわかりますか?
これで「あさか」らしいです。

地名・人名は読み方が分からないものも多いですね。気をつけなければ。


しかしココは穴場SAでして空いてます。
GSも並ばずに利用できるのでイイかもしれんません。
さて もう少しで高速道路も終わりですよ!

ガスを入れて出発!!
ちょっと天気が怪しくなってきてムムム。

路面もところどころ濡れていたりして。。。

でも高速を降りる頃にはキレイな晴れ間が広がっていましたよ!!

若干 山には雲がかかっていますが、これくらいなら大丈夫でしょう!!

(内心はホントにビクビクものでして、ここまできて雨でも降っちゃたらどうしようと思ってました。)
早速 磐梯吾妻スカイラインに突入!!

最初は森林地帯の山岳路をクネクネと走っていきます。

しかし無料化されたため交通量が多くて思うように走れません。。。
ゆっくり走りながら最初の休憩ポイントに到着です。

「つばくろ谷」です。
急峻な深い谷にずいぶんと立派な橋が架けられているんです。
地震の影響もあるのか、いたるところに土砂崩れ箇所が見られます。
「腹減ったよ~~~~」

朝が早かったですからねー
もうチョットの辛抱です。
アニキ!!!
カッコよろしおすな!
さてさて浄土平に向って行きますよ!

標高が上がるにつれてまわりの木々も低くなってきました。

適度な深さのコーナーが気持ちいいですね!
いよいよ佳境に入ってきましたね~~~

火山地帯特有の荒涼とした光景が広がってきましたよ!
この辺は硫黄臭が立ち込めてまして、「キケンにつき駐車禁止」になっています。
遮るものは何もありません。

群馬の白根山・草津付近と良く似ていますね。
豪快です!!!!


走ってきた道が一望できますよ!
はい!!「浄土平」です。

ここも素敵ですね。
ツーリングやドライブの経由地としても最適な場所ですが、吾妻山方面の登山道の基点にもなっているようで登山者の姿も見えますね。
先ずは昼飯です。

ギリさんご注文の「そば定食」は1050円でこのボリューム。

1500mを越える場所でこのプライスは良心的ですよ!
アニキとジュンくんは「しょうが焼き定食」。
こちらもボリューム満点みたいですよ!
「ごっそさん!」

やっとお腹も満たされたようです。
外に出てみるとバイクが溢れかえるくらいに集まってますよ!

無料化恐るべし・・・・
アニキ
「さーてオレはひと登りしてくるか!」

と心の中で叫んでいるようです。


時間があれば登りたいんですが、先が長いんで今日のところは辛抱ですね。
そうこうしていると見覚えのある(一度見たら忘れません)バイクが入ってきました。


なんとKLZCさんのケイマンさん・先生さん・タナさんでした。
都心から300KMも離れた場所で遭遇するとは思いませんでしたよ。

しかし 相変わらずカッコいいですね!
では我々は出発しますよ!

スカイラインの後半戦とレークラインを目指します。
が、如何せんバイクや車が多くて・・・

国道115号線まで降りるとやっと快走できます。
バイパスは気持ちいいですよ!
磐梯吾妻レークラインに入ると、こっちは交通量も少なく快適です。

路面状態はあまり良くありませんが森林の中を気持ち良く走れますね。

途中の中津川レストハウスで休憩。

ここは展望も何もありませんが、食事もとれるポイントになって休憩するにはうってつけです。
秋ですか? 


秋ですよ!!!
レークラインは後半戦も森林地帯を快走します。
伊豆スカちっくな光景ですね。
ゆるいコーナーが多いのでのんびりと走るには丁度よいルートです。

新緑のシーズンは気持ちいいことでしょう。
程なく桧原湖湖畔にある道の駅「裏磐梯」に到着。

思ったより早く着いてしまいましたね。桧原湖を一周してから来ても良かったかもしれません。
今日はチョットさみしい5人でパチリ!!


この天気が最高ですよ!
いや 暑いくらいです・・・
「アタシ チュウゴク カラ キマシタ
  シャンハイ ハ モットアツイデス」


裏磐梯には中国からの観光客も来てるんでね。
さて 最後のスペシャルステージへGO!!

今回個人的には一番期待している「磐梯山ゴールドライン」です。

猪苗代湖を眼下に見ながら、背中に磐梯山を感じながら走るこのコースは最高です。


路面状態も良いのでストレスなく走れますね。
軽快!軽快!!
おっおーーーー

目の前にそびえるのは磐梯山ではありませんか!

いつか登ってやる!!!
ゴールドラインを下ってからは国道294号線で白河まで走ることに。
後ろは安達太良山かな?

手前の広大な田んぼは黄金色に色づいた稲穂の絨毯のようです。



この道は猪苗代湖から白河までの抜け道になっている快走路でして、信号も少なく山深い場所や昔ながらの集落を抜ける事もあり、楽しみながら走れます!
勢至堂トンネルを抜けると、この快走路が待ってます!

この辺りはホントに山深く最高に気持ちの良い場所です。
国道294号線のポテンシャルは高いですねーーーーー!
釈迦堂川沿いのバイパス道の両脇にはキレイな花(名前はわかりませんが・・・)も植わっていて目にも優しい快走路です。
やーーーー走った走ったー。


まだ上河内SAなんで先は長いですが・・・
渋滞もありましたが、蓮田SA着くころにはドップリと日も落ちてまして、すっかり夜のとばりの中でした。

朝も早かったので少々疲れてきましたが、楽しい一日でしたね。

当初は天気の心配もしていたんですが、むしろ残暑にやられたツーリングでした。
今日は本当にお疲れ様でした。豪快な山岳路をいくつもつないで走る贅沢なコースを堪能できて、満足のいく一日でした。

来月は秋風に吹かれる快適ツーリングができると思います。
心地いい道を走りましょう!!
エンドレスとしては初めてになる「福島」まで行ってきました。
今シーズンは「磐梯吾妻スカイライン」・「磐梯吾妻レークライン」・「磐梯山ゴールドライン」が無料開放となっているので、この機会に走ることにしてみました。


前日までは空模様も怪しく微妙な感じだったんですが、一夜明けると朝焼けも眩しい朝が待っててくれてましたよ。
長い長い高速道路での移動を終えて福島西ICから磐梯吾妻スカイラインで山を駆け上がると、まるで先月のツーリングで行った白根山と似ている豪快な火山地帯の山岳道路になっていました。

日帰りツーリングでは南東北までが限界ですが、福島のメイン山岳道路を堪能できた一日でしたね。
次回は泊まりツーリングでもっと山深い場所まで行ってみたいですね。


参加者
イマさん・アニキ・ギリさん・ジュンくん・ナカ
9月18日(日) 福島・磐梯山ツーリング